2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ロボット漫才の概要

人間とロボットのコミュニケーションのためのマルチロボット協調システムの開発について報告する。このシステムでは,ロボットは音声によってコミュニケーションしているように振舞う.しかし、システムはネットワークを通じたコミュニケーションに基づいて…

招待講演原島博先生

研究の仕方についての講演。 工学の研究が探究型でいいのか?は興味深かった。 自分の興味のあることをやりつつ、社会に見せながらフィードバックをもらうというオープンスパイラルモデルの提案。 以下、メモ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−…

日本と韓国のロボットティーチャー

Robot teacherっていうとSAYAなのか。やっぱりすごいな。いちおうMOBiMacも映ってるけど、パソコンにしか見えんわ。小林先生の声は吹き替えだし 韓国のRobot English teacher:Engkeyは、なんかちょっと違うような・・・MOBiMacよりは全然ロボットぽいと思う…

1元配置で分析したいこと

1. 各グループ間に差があるのか1元配置の分散分析2. 差があるとすれば、どのグループとどのグループかテューキーの方法による多重比較 ボンフェローニの不等式による多重比較3. 特定のグループ間に差があるのかシェッフェの方法による線形対比 等分散性を仮…