人間と会話するロボットの要素技術

コミュニケーションロボットは数あれど,会話ができるものとなるとそれほど多くはない.その理由として,認識機能が十分でないことがあげられる.

会話に必要な機能として,必要最低限には音声認識機能と,音声合成機能がある.
音声合成に関しては,人間と変わらないところまでいっていると思う.ボーカロイドなど.

ただ,音声認識に関しては,まだまだだと言える.Google音声認識の精度が話題になったが,基本的に音声認識は静かな場所で,1人で使うことを前提としているため,人が生活している空間で使うことは難しい.

技術的には,音声をテキストに変換し,自然言語処理により言葉の意味を理解することができるところまではいっている,と思う.

古くは,テキストだけをもとに人間と対話する人工無脳のELIZAが始まりだったが,テキストを音声にするだけでものすごい困難が伴う.

ELIZAが精神科医をもとにしてあるが,ロボットとなにをしたいかというアンケートでもあったように,雑談によって癒されたいという人が多いと思われる.しかし,雑談するためにも,ロボットは時事的な話題を取り入れ,話すこと.人間の状態に合わせて話し方を変えること,などがある.これらを行うためには,webインテリジェンスと,画像処理技術が必要になる.

Webインテリジェンスによって,ネットに存在する様々な知識をロボットが用いること.画像処理によって,人間の個人認証や,表情認識による感情の識別,人間の周りにある物体の認識,などが行える.

ロボットが人間同士のように,自然なコミュニケーションを行うには,関連性理論によれば,双方が同じ認知環境を持ち,背後にある知識までを共有することで言葉の背後にある意味までも理解できる

人と生活するロボットに必要なもの,足りないもの

なぜ人と生活するロボットが出てこないのか,

ロボットの機能にも問題はあると思うし,使い方にも問題があると思う.

そもそも人と一緒に生活するロボットにしてもらいたいこととは何か?

理想を言えば,家事とか,料理とか,ということになると思う.そして,それらは,洗濯機や,Roomba,電子レンジなどがやってくれよう.買い物は通販でできる.お茶を淹れてくれるとかはあまりやって欲しいと思わないのではないか.

となると,必要なのは,家電を使いこなしてくれるロボットになるな.もはやそれには家の設計まで関わってくる問題だが.


次に会話などのコミュニケーションができるロボットには何をしてもらいたいだろうか?

アンケートだと雑談をしたいという回答が多い.

「なぜミクロスはスネ夫並みの知能なのか」

ミクロスとは,ドラえもんの映画ののび太と鉄人兵団に出てくるスネ夫並みの知能を持ったロボット.なぜスネ夫並みなのかというと,スネ夫が色々と教えているが,スネ夫を越えることはない.ここで,スネ夫並みというのが,高いのか,低いのかがよくわからないが,劇中のスネ夫のセリフを見ていると,実に知的だと思える.スネ夫は常に正論しか言っていないにもかかわらず,脇役なのが悲しい.

これからのロボットは
人間の鏡像であり
思いやりの心を持ったロボットの実現を目指す
そしてロボットを使うことでユートピアを作る

3つを考えていくことだと聞いた.

・物体としてのロボット
質量(瀬名「希望」)
皮膚の質感(鉄腕アトム

・ロボットがまとうものがたり,キャラ付け
製作者の顔が見えるか(こだわり,見所)
既存の物語を借用(HRP-2 ,HRP-4C
成長過程

・自己との重ね合わさり

ロボット漫才の概要

人間とロボットのコミュニケーションのためのマルチロボット協調システムの開発について報告する。このシステムでは,ロボットは音声によってコミュニケーションしているように振舞う.しかし、システムはネットワークを通じたコミュニケーションに基づいて設計されている。ネットワークを通じて交換された実際の情報は人間の会話分析に基づいている。このシステムはマルチロボットのコミュニケーションを調整するための記述している言語に基づいていて、その利点は開発者が簡単に開発できるようにすることである。開発されたシステムはロボット漫才という、日本のコメディに適用される。漫才では店舗やタイミングが特に重要であるが、ロボット漫才システムは人間がビデオでやる漫才に比べて高評価を得た。このシステムはテレビやコンピュータといった媒体と同様のポテンシャルを秘めていることを示した。

招待講演原島博先生

研究の仕方についての講演。
工学の研究が探究型でいいのか?は興味深かった。
自分の興味のあることをやりつつ、社会に見せながらフィードバックをもらうというオープンスパイラルモデルの提案。

以下、メモ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


科学技術研究は2通りあってだな。探究型は自然法則の解明を行う。それに対し、創造型はモノを作る研究だ。しかし、工学部は創造型なのに、探究型でいいのか? 理学部と同じでいいのか? 新しい研究モデルが必要なんじゃないのか?

研究のリニアモデル(分業モデル)
研究→学会→産業→社会
【研究・学会】真理の探求と知の蓄積
【産業】実用化しなければならない
【社会】知の応用
社会へ貢献

左側が大学、 右側が企業


研究自体が社会に関わるので、研究にフィードバック
ぐるぐる回す
まず社会に見せる?

コミュニケーションの数学的基礎→コミュニケーションの本質を支える技術を探る
ヒューマンコミュニケーション工学

【科学技術の歴史】
2つの科学革命
17世紀
コペルニクスガリレオケプラーデカルトニュートン
実験的方法に基づく実証的知識
自然哲学の方法論を確率
19世紀
科学者という名称が登場
同業者団体という学会が登場
レフリー制度
科学の制度化
好きだからやっている

20世紀プロジェクトとしての科学技術
始まりは軍事
MIT、V.ブッシュ
シャノンは弟子
この戦争を勝つには科学しかない

戦後は軍民転換
科学、この終わりなきフロンティア
ブッシュ主義

科学のモード論
1科学者自らの好奇心に基づいて行う自己充足的な研究ボトムアップアプローチ
2国から要請を受けて行うプロジェクト的研究トップダウンアプローチ

科学・技術ではない「科学技術」

バブル後は大学にプロジェクト化させろ
競争的資金を制度化
科学技術基本法1995

競争的資金,任期制の導入、ポスドク1万人
研究機関は研究受託事業体
臨時雇用研究者
アカデミックキャピタリズム
社会的契約の履行者ということを自覚すべき
国と産業界がクライアント
明確な達成目標と達成度で評価される
科学技術研究は基礎研究も含めて、知的活動から管理された経済活動となった

地球環境問題、ローマクラブ
人類の非常時に向けて総動員体制になる

グリーンイノベーション
ライフイノベーション
災害に対する安全・安心

緊急性のない研究は切り捨て
ポスドクの破綻
管理された体制になる

自分なりの新しい学問のパラダイムを作りたい
クーンのパラダイム
科学は連続的なシンポではなく、断続的に転換する
科学は、あるパラダイムのもとで通常科学として遂行されるルーティンワーク

通常科学は寿命を持つ
競争的資金の研究はルーティンワークを期待している
研究の尺度は達成度
トップデータを出すことが目的で、あたらなパラダイムを生み出す研究ではない
新たなパラダイムはいかに生み出すか
個人的な好奇心
自己充足型
鎖国

モード2
課題解決型研究
請負型

モード3は?
発信型、ビジョン型
シーズ主導(モード1)
ニーズ主導(モード2)
意志主導の科学

技術研究は創造型のはずなのにこれでいいのか
技術研究が単なる科学のお鷹揚であったときは科学の研究推進モデルでよかった
自然との対話がない自然科学研究はない
工学は社会に対してどう貢献するか
社会文化に貢献を目指す技術研究において

予感研究所?
成果発表会ではなく、研究そのもののプロセスである
中間段階の研究を社会に見せることによってフィードバックされて研究が推進される
展示やデモも研究の業績として位置づけたい


ウォーターフォールモデルとスパイラルモデル(ベータ版)
リナックスみたいな

研究を社会に見せる仕組み
社会に見せたことを評価する仕組み
社会に見せたことを研究にフィードバックする仕組み

NDS

社会が広すぎる?
しゃかいのとりあい?埋もれる?
昔かたぎの人は大丈夫?

日本と韓国のロボットティーチャー

Robot teacherっていうとSAYAなのか。やっぱりすごいな。いちおうMOBiMacも映ってるけど、パソコンにしか見えんわ。小林先生の声は吹き替えだし 


韓国のRobot English teacher:Engkeyは、なんかちょっと違うような・・・MOBiMacよりは全然ロボットぽいと思うけども http://bit.ly/kuNks7

1元配置で分析したいこと

1. 各グループ間に差があるのか

1元配置の分散分析

2. 差があるとすれば、どのグループとどのグループか

テューキーの方法による多重比較
ボンフェローニの不等式による多重比較

3. 特定のグループ間に差があるのか

シェッフェの方法による線形対比


等分散性を仮定する方法について

1. ハートレイの検定
繰り返し数が等しい時

2. バートレットの検定
繰り返し数が異なるとき

3. ルビーンの検定


参考文献
入門はじめての分散分析と多重比較